KGIとKPIとは何か

2025年10月16日

 

【初心者向け】「KGIとKPI」の超分かりやすい関係と設定方法

「ビジネスの目標を達成したい」「頑張っているのになぜか成果が出ない」と悩んでいる場合、その悩みを解決する鍵が、KGIとKPIという2つの指標です。これらは、目標達成までの道のりを示す「地図と標識」のような関係にあります。

 

今回は、KGI(あなたの最終目標)を「年商1億円」と設定し、それを達成するための具体的なKPI(中間目標)の作り方を、計算過程を含めて徹底解説します。

 

—————————————————————-

 

KGIとは最終的に目指す「目的地」

KGIは Key Goal Indicator(重要目標達成指標)の略で、「最終的なゴール(目的地)」を数値で明確に示したものです。

これは、あなたが企業活動を通じて、最終的に「どういう状態になりたいか」を表す指標です。

 

++++++++++

KGI(最終目標)のイメージ 意味

Key Goal Indicator(重要目標達成指標) 最終的に達成したいゴールそのもの

 

例: 「今年度の年商を1億円にする」 最終的な成果(売上)を具体的に定義

例: 「顧客満足度を90%に向上させる」 最終的な成果(質)を具体的に定義

++++++++++

 

KGIは、目標設定の起点となり、メンバー全員が目指す方向を統一する役割を果たします。今回は、このKGIを【年商1億円】と設定して話を進めます。

 

—————————————————————-

 

KPIとは目的地へ向かうための「中間目標(標識)」

KPIは Key Performance Indicator(重要業績評価指標)の略で、KGIという最終目標を達成するために、日々の活動が適切に進んでいるかをチェックする「中間目標」です。KGIが「目的地」なら、KPIは「その道中にある具体的なチェックポイント(標識)」のようなものです。

 

++++++++++

KPI(中間目標)のイメージ 意味

Key Performance Indicator(重要業績評価指標) 最終目標達成に必要なプロセスを数値化

 

例: 新規アポイント数: 月40件(行動量とプロセスの進捗をチェック)

例: 受注率: 25%を維持する(行動の質のチェック)

++++++++++

 

KPIを設定し、その達成度を測ることで、「このままのやり方でゴールにたどり着けるか?」を途中で確認し、問題があればすぐに改善できるようになります。

 

—————————————————————-

 

KPIの算出方法はKGIからの「逆算」がすべて

KPIは「なんとなく頑張りたい数字」ではなく、KGIから論理的に逆算して算出するものです。

例としてKGI【年商1億円】を達成するための具体的なKPIを算出してみます。前提として、以下のデータを使うと仮定します。

 

++++++++++

前提データは下記とします。

平均受注単価: 20万円

受注率(商談数から受注に至る率): 25%

商談化率(アポ数から商談に至る率): 50%

++++++++++

 

ステップ(1) 最終目標(KGI)から必要な「受注件数」を逆算

まず、目標売上1億円を達成するために、いくつの案件を受注する必要があるか計算します。

 

年間受注件数 = 年商 KGI (1億円) / 平均受注単価 (20万円) = 500件

 

 

ステップ(2) 受注件数から必要な「商談件数」を逆算

次に、500件の受注を得るために必要な商談の件数を逆算します。

 

年間商談件数 = 年間受注件数 (500件)  / 受注率 (0.25)  = 2000件

 

 

ステップ(3) 商談件数から必要な「アポイント数」を逆算

そして、2000件の商談を確保するために、何件の新規アポイントが必要か計算します。

 

年間新規アポイント数 = 年間商談件数 (2000件) / 商談化率 (0.5) = 4000件

 

 

ステップ(4) 年間の行動を「月間」の行動に分解(KPI化)

年間4000件の新規アポイントが必要だと判明したので、これを月々のKPIに落とし込みます。

 

算出されたKPI 目標値(四捨五入)

KPI 1:月間新規アポイント数 334件

KPI 2:月間商談件数 2000件 ÷ 12ヶ月 167件

KPI 3:受注率 25%を維持/向上

KPI 4:平均受注単価 20万円を維持/向上

 

—————————————————————-

 

KGIとKPIの使いどころ

KGIとKPIはセットで機能します。

KGI(年商1億円):最終的な目標。達成できれば成功。

KPI(月間アポ334件など):日々の活動目標。KPIが未達成なら、「行動が足りない」か「行動の質(受注率など)が悪い」ことが明確になります。

KPIを日々追いかけることで、最終的なKGI達成に向けて、どこを改善すべきかが具体的かつ明確になり、無駄のない活動が可能にります。KGIとKPIを設定し、目標達成への最短距離を歩みましょう!