解体工事会社のホームページ制作のコツ

2025年10月11日

 

解体工事会社が「選ばれる」ホームページにするために

解体工事のホームページをこれから作る方向けに、押さえておくと集客に強くなるポイントをやさしくまとめました。前半は解体業ならではの内容、後半はどの業種にも通じる基礎です。専門用語はできるだけ使わず、実際にサイトに載せる姿を想像しやすい言葉で説明します。

 

 

許認可・資格・保険の明示

まず最初に、「法律やルールを守って安全に工事できる会社です」とはっきり伝えましょう。許可番号、資格、入っている保険などを会社案内だけでなくトップページ近くにも載せます。価格よりも安心で選びたい人が多いので、ここが見えると問い合わせのハードルが一気に下がります。まずは安心と信頼が大事です。

 

 

事例は種類ごとに、費用と期間も一緒に

できるだけ、木の家、コンクリートの建物、鉄骨、内装だけ、工場や倉庫など、建物の種類ごとに事例を分けて紹介します。作業の前後の写真、かかった日数、総額の目安もそえてください。自分のケースに近い例が見つかると「頼んだらどんな流れになるか」がはっきりして、安心して連絡できます。

 

 

料金は「例」と「追加が出る条件」を先に

料金の見えにくさは不安のもとです。たとえば延床30坪の木造ならいくら、という「例」をいくつか出し(あくまでも目安という表示)、追加費用が発生しやすい条件(残っている荷物、庭木やブロック塀、道の狭さ、地中の障害、アスベストなど)も最初から書いておきます。あとからのギャップを減らせます。

 

 

安全と近所への気づかいを見える形で

安全対策や、音・ほこり・振動への配慮を写真や短い動画で紹介します。養生シートや散水の様子、静かに作業できる道具の使用、工事のお知らせチラシの例、緊急連絡先なども載せると、近隣への配慮が伝わります。事故や苦情を起こさない姿勢は大きな安心材料です。当社の経験では、お客様が解体工事を依頼するときは、近隣への迷惑にならないようにしてくれるかどうかを心配する傾向にあります。FAQにも掲載したほうが良いです。

 

 

アスベスト(石綿)への対応をわかりやすく

アスベストの調査から除去、処理までの流れを、必要な書類や費用の考え方とあわせてシンプルに説明します。工事中の囲い方や作業の記録の取り方も示すと、専門性が伝わります。ここがしっかりしている会社は、個人にも法人にも強く信頼されます。

 

 

廃材の処理と再利用の取り組み

解体後に出た廃材をどう分けて、どこへ運び、どう処理するか。再利用の割合や、引き渡す処理先の情報、廃棄物の伝票の扱いまで公開します。「壊して終わり」ではなく、最後まで責任を持つ姿勢は、環境面を気にするお客様にも企業にも響きます。

 

 

早くて正確な見積もりの仕組み

連絡をいただいたら、なるべく早く概算をお伝えできる仕組みを用意します。家の外観や前面道路、残っている荷物の写真をスマホで送ってもらい、地図や図面と合わせて判断します。訪問見積もりの日程もすぐ提示できると、他社より先に信頼を得やすくなります。

 

 

工事の様子は動画で伝える

文章だけでは伝わりにくい“手際の良さ”や「静かな工事」は、1分前後の短い動画がいちばん。狭い場所での工事や、ほこりを出さない工夫などを見てもらうと、「この会社なら大丈夫そうだ」と確信に変わります。高い品質の理由も自然に伝わります。

 

 

面倒な手続きもまとめてお任せ

役所への届出、道路の使用許可、電気・ガス・水道・ネットの停止や切り替え、工事後の登記まで、まとめて手伝えることをはっきり書きます。やることリストとスケジュールの例があると、お客様は「任せて大丈夫」と感じ、依頼までの迷いが少なくなります。

 

 

もしもの時の約束を先に決めておく

工事で誰かにケガや損害が出た場合の補償の上限、地面の中から予想外のものが出たときの対応、工事内容の変更が必要になったときの手順、直しが必要なときの期限など、万一の約束を先に書きます。「トラブルの時こそ誠実」が伝わると、信頼はぐっと高まります。

 

 

解体の後まで一緒に考える

更地にしたあとの活用まで見据えて、駐車場にする、売却する、建て替える…などの選択肢を簡単に案内します。関連する会社や専門家を紹介できる体制があるとなお良いです。目的まで伴走してくれる会社は、満足度が高く、紹介も生まれやすくなります。

 

 

Google MAPで見つけやすくする工夫(MEO)

Googleの地図で、会社情報や写真、サービス内容、よくある質問を整え、営業日や電話番号を最新に保ちます。工事後の写真を定期的に追加し、口コミにはすばやく丁寧に返信します。近くで今すぐ業者を探している人に見つけてもらいやすくなり、電話のお問い合わせが増えます。

 

 

SNSで「見える安心」を届ける(特に大切)

短い動画で、静かにほこりを出さずに壊す様子、養生や片づけの丁寧さ、作業後のきれいな地面などを定期的に発信します。写真の並べ替えやライブ配信で工事の裏側も伝えましょう。ホームページにはSNSの最新投稿を埋め込み、どの投稿からでも「見積もりはこちら」にすぐ進めるようにします。特に最近は空き家を持っていて、メンテナンスができず困ってる方が多くいらっしゃいます。空き家の処分を提案する投稿も効果的です。

 

 

検索に出やすい基本づくり(SEO)

ホームページは、トップページから「建物の種類別」「地域別」「事例」「質問集」「会社情報」へと迷わず進める作りにします。人が検索しそうな言い回し(ロングテールキーワード)を見出しや文章に自然に入れ、内容は体験に基づいた濃い情報に。小手先のテクニックより、読み手の役に立つことがいちばんです。

 

 

役立つ読み物と質問集を育てる

「解体の流れ」「費用の決まり方」「荷物の片づけ方」「よくある不安への答え」など、保存して読み返したくなる記事を増やします。事例で学んだことを質問集にも反映すると、迷いが早く消えます。記事はSNSの短い動画に作り直して再発信すると、負担が少なく続けられます。

 

 

問い合わせしやすく、すぐ返事を

どのページにも、電話・LINE・フォームのボタンをわかりやすく置きます。フォームは入力項目を最小限にし、写真を添付できるように。送信後は「このあと何が起こるか」を自動で返します。これに対し、できるだけ早く丁寧に返事をします。特に当社(株式会社CyberCats)の経験では、解体工事をする理由のとして「土地の相続問題」が多くあります。これはとても早急に解決したい問題の一つですので、早い対応が求められます。

 

 

広告で「今すぐ」のご依頼を取りこぼさない

「解体 見積」「家 解体 xx市」など、今すぐ相談したい人が使う言葉に広告を出します。近くの人にだけ表示する設定にしたり、短い動画で事例を見せて会社名を覚えてもらったり、一度見た人にもう一度広告を出したりします。広告先のページは(当社では178000円+TAXで制作しています、電話やLINEにすぐつながる作りにしておきます。

 

 

信頼の証と情報の守り方

お客様の声(顔写真があると効果的)、評価、所属団体、表彰やメディア掲載など、第三者からの証拠をまとめて載せます。サイトは常に安全な通信にし、個人情報の扱い方もわかりやすく示します。会社の代表あいさつや現場スタッフの紹介も添えると、人柄が伝わり、最後のひと押しになります。

 

 

解体工事のホームページは、「不安をひとつずつ消していく場」です。安全・法令・廃材・近所への配慮・技術・手続きの負担軽減を、写真や動画で「見える形」にすることが第一歩。そこに、地図で見つけやすくする工夫、SNSでの発信、検索に出やすい作り、見やすく速いページ、そして広告による後押しを足せば、個人・法人のどちらにも強い集客の土台ができます。今日からできるところから、ひとつずつ整えていきましょう。

創業25年の実績を持つ株式会社CyberCatsでは、新しくホームページ制作をご検討しているお客様に無料相談も行っております。
お気軽にご相談ください。